お知らせ

日々の出来事やイベントの様子などを掲載

日頃の陶芸教室や開催したイベントなどの日々の出来事を中心に不定期で掲載しております。陶芸に興味を持つ方が少しでも増え、教室に通いたいと思えるようなきっかけ作りができるよう、陶芸の魅力を伝えるための情報を日々更新してまいります。

  • 陶豊らく

    夏休みのお知らせ

    2023/08/07
    陶豊らくでは、8月10日(木)~17日(木)の間夏季休暇と致します。
  • 寿亭

    建築文化財と陶芸作品に触れるゴールデンウイーク

    2023/04/26
    会期 :2023年4月29日(土)~5月7日(日)ところ:湯の山温泉 旅館 寿亭・水曇閣 ー入場無料ー今から94年前当時の菰野町、四日市市で暮らす人々から一生に一度は宿泊してみたいと言われていた ...
  • 東海伝統工芸展

    東海伝統工芸展

    2023/04/25
    今年の東海伝統工芸展には、陶豊らくの生徒さんが5名入選致しました。伝統工芸はほぼプロの方々の作品ですが、その中にアマチュアの生徒さんが入選という事は大変な努力によって習得された技術の賜物で...
  • 窯出しの様子

    春の穴窯の窯出し

    2023/04/24
    今回も良い天気に恵まれ沢山の人が集まり窯出しを行いました。全体的に焼き上がりは上々だったのではないかと思います。皆さんの素早い対応のお陰で仕分けや処理がスムーズに行われ無事に終了すること...
  • 桜

    多度山穴窯の桜

    2023/03/26
    多度山の穴窯のお隣の公園の桜も満開!!雨の中の桜はしっとりとして濃いピンク色に見えて素敵です。穴窯はまだ2週間後、多分葉桜に、、、
  • えみさんの椿絵茶碗

    多度教室の作品

    2023/03/23
    椿の花の部分をマスキングしておいて黄瀬戸を釉薬かけし白マットで花を塗り葉を織部にしました。本人は今迄で一番のお気に入りとのこと!
  • 窯出し風景

    秋の穴窯 窯出し

    2022/10/23
    お天気に恵まれた窯出し、大勢の方々が集まって期待の中で作品が続々と出されていきます。焼き上がりは上々で笑顔の人いっぱい!仕分けされた作品を前に皆で品評会!
  • 窯焚き

    秋の穴窯 窯焚き

    2022/10/23
    今年はお天気が良く、時には暑い日があり、段々と窯の温度が上昇していくので周りは更に熱くなり、窯焚きのメンバーは汗だくでこんな事は今までにない事でした。
  • 素焼きの作品

    秋の穴窯の窯詰が始まりました

    2022/10/23
    ひと月程かけて作成してきた穴窯作品の数々、今から窯に入るのを待っています。
  • 原田さん作品

    生徒さんの作品紹介

    2022/08/12
    赤土に白化粧して搔き落としした作品です。5年程通っている方ですが、ユニークな模様が面白いですね。
  • 陶芸の技法DVD完成

    DVDが完成しました

    2022/07/03
    武村豊徳 陶芸の技法 DVD 完成しました。10年前に最初のDVDを出してからなので第2弾になります。以前のは編集ができなくて長い時間で2枚目になっていましたが今度は大事なところを編集してテロッ...
  • 修理(1)

    ガス窯の修理

    2022/06/13
    還元焼成のガス窯の煉瓦の積みなおし。36年間焼成してきたガス窯の放熱が酷くなってきたので窯の煉瓦を全部外して新たに積みなおしを始めた。5月から始めて約ひと月、最初の工程としてバーナーの穴の...
  • 電動ロクロ撮影1

    DVDの映像撮影

    2022/06/02
    約10年ぶりに電動ロクロの技法のDVDを作成する事になりその後撮影を始めました。
  • 作陶展 動画 映写中

    武村豊徳 作陶展 開催中

    2022/04/23
    タイトルの写真と動画が映写中でとても素敵に仕上がっていて評判が良く、沢山の方に観て頂いています
  • 陶豊らく

    ゴールデンウイーク中のお休みのお知らせ

    2022/04/18
    5月4日 5月5日 お休みさせていただきます
  • 炎

    穴窯火止め

    2022/04/07
    6日間の窯焚きが終わりました!最後に窯の中で倒れた作品を出したり、立て直ししたりしてから、薪を思い切り沢山焚べて蓋をします。皆様、お疲れさまでした❗
  • 太極拳の表舞

    太極拳

    2022/04/03
    穴窯焼成も終盤に入った2日、桜が満開の中、太極拳の表演と体験教室を行いました。先生の凛とした姿に魅了され、そして扇を使っての生徒さんとの舞にみんなで拍手を送りました。その後、初心者向けの...
  • 抹茶茶盌

    楽焼き

    2022/04/03
    穴窯焼成の3日目、煙突に続く沿道で楽焼きを行ないました!黒楽茶盌を沿道に入れて20分程焼きます!真っ赤な茶盌が、少しずつ冷めて黒に変わっていきます。いつまでも冷めないで欲しい素敵な色です。
  • お祓い

    穴窯火入れ式

    2022/03/31
    火入れ式の準備が整い、20数名の人が集まり、厳かに始まりました!ここまでこぎ着けた安堵感とこれからの窯焚きの重圧が交差する時です。皆んなで乾杯!ささやかなパーティーで皆さんのご苦労を労い、い...
  • DSC_0912

    穴窯の窯詰め

    2022/03/31
    数百個の作品が並んで窯に詰めるのを待っています!4日間かけて一個ずつ台の上に乗せて棚板に於いていきます。狭い窯の中の作業は大変です!窯の外では台作りなどの作業をする方が連日お手伝いに来てく...
  • 卒業制作のご飯茶碗

    卒業制作作品出来上りました

    2022/03/14
    1月に絵付けした多度中小学校のご飯茶碗が焼き上がり、卒業式を前に納めさせていただきました。みんな喜んでくれるかな?
  • 壺に彫紋を施しています

    個展の動画撮影

    2022/03/05
    作成した壺が乾かないうちに彫をいれます。彫ったところに釉薬が流れて溜まり濃淡が出来ます
  • 薪

    薪割り

    2022/02/13
    これから割る薪です
  • DSC_0800

    動画撮影

    2022/02/13
    武村豊徳、4月の個展に向けて動画撮影を開始しました。まずは薪割りから。今日は15名が集まり薪割り機3台でとてもはかどりました
  • 生徒作、黄瀬戸皿

    多度教室の生徒さんの最近の作品

    2022/01/29
    10年程多度教室に通われていましたが辞める事になり、卒業作品となりました!手びねりで黄瀬戸釉に定番のタンパンをちらしました。形がキレイで良い出来上がりになりました!
  • 一日体験教室の日程表

    三重県桑名市での穴窯一日教室体験教室のご案内

    2022/01/23
    本年度の春の穴窯に向けて一日体験教室を行ないます。穴窯作品の効能には目をみはるものがあります。ビールグラスでは、きめの細かい泡がたちひと味違うビールを楽しんでいただけます。徳利に焼酎を4...
  • 春の穴窯の日程

    春の穴窯のご案内

    2022/01/22
    今年の春の穴窯は少し早めの3月末からになります。コロナ渦ではありますが多度山の緑と空気はとてもきれいで安全です。是非自然と窯の火を楽しんでいただきたいと思います。※名古屋教室での穴窯体験は...
  • ご飯茶碗に絵付けしています

    三重県桑名市の小学校で卒業制作の本番

    2022/01/21
    6年生3クラス77名がとても熱心に丁寧に描いてくれました
  • 卒業制作のご飯茶碗

    三重県桑名市の小学校で卒業制作

    2022/01/19
    卒業制作の体験として桑名市の小学校6年生にご飯茶碗に絵付けをしてもらいます.そのご飯茶碗を電動ロクロで制作!準備中です。
  • 陶豊らく

    ホームページをリニューアルしました

    2022/01/19
    陶豊らくではホームページをリニューアルしました
  • 生徒の声1

    Aさん(20代・OL) / 名古屋市天白区在住

    2022/01/12
    教室に通い出して2ヵ月。 頭で考えている事を手に伝えるという事の難しさに楽しみを感じています。今は先生の手を借りて作品作りをしていますが1つの作品を自分の手で作れる様になるのが今から楽しみ...
  • 生徒の声2

    Eさん(20代・主婦)/岐阜市在住

    2022/01/12
    ~毎日の生活が豊かになりました。~先生のもとで教えていただくこと約半年!■手でこねる感覚の面白さ■自らの作品(先生に大半助けていただいていますが・・・)で食事する事で料理がより美味しくかんじ...
  • 生徒の声3

    Mさん(60代・男性)/名古屋市千種区在住

    2022/01/12
    家庭菜園をしています。今の時期は枝豆・オクラ・ピーマン・トマトなどなど。その野菜達を自分で作った器に盛り付け、頂きます。採れたて!だけでも美味しい野菜がより一層美味しくなる気がします。庭...
  • 生徒の声4

    Kさん(50代・女性)/名古屋市中川区在住

    2022/01/12
    武村先生が土をとって練り始めます。ねむっていた土が・・・起きて・・・ 何だかとてもうれしそうにニコニコとびはね始めます。「あぁ。いいなぁ」私が驚いた瞬間でした。「まぁいいか、趣味だし」テキ...

記事検索

NEW

  • 夏休みのお知らせ

    query_builder 2023/08/07
  • 建築文化財と陶芸作品に触れるゴールデンウイーク

    query_builder 2023/04/26
  • 東海伝統工芸展

    query_builder 2023/04/25
  • 春の穴窯の窯出し

    query_builder 2023/04/24
  • 多度山穴窯の桜

    query_builder 2023/03/26

CATEGORY

ARCHIVE