三重県多度山の静かな環境で自由に楽しく、
のびのび陶芸ができます。 カップ、お皿など自作の器で毎日の食卓を飾ってみませんか? 自分で作ったお皿で食事をする事で料理がより美味しく感じられること間違いなしです!
また、小物類の作品はお友達へのプレゼントにも使っていただけるので喜ばれますよ。
お時間もご都合の良い時間に合わせて受講できるので、是非一度遊びに来てください。
多度教室
陶 豊らく 多度教室について
陶芸教室
アットホームな陶芸教室で楽しく陶芸を学べます。
こちらの教室では日時、時間はご都合の良い時を
選んでいただく形にしております。
料金 2,000円 (焼成代別途あり ベース湯呑み500円)
入会金 1,000円 (1日陶芸体験をされた方は無料)
教室の時間 午前 9時半~12時 午後 1時半~4時
持ち物 入会時に道具を購入して頂きます (4,000円程度、手持ちの道具がある方は不要)
陶芸教室ご希望の方はお気軽にお電話でお問合せください。
こちらの教室では日時、時間はご都合の良い時を
選んでいただく形にしております。
料金 2,000円 (焼成代別途あり ベース湯呑み500円)
入会金 1,000円 (1日陶芸体験をされた方は無料)
教室の時間 午前 9時半~12時 午後 1時半~4時
持ち物 入会時に道具を購入して頂きます (4,000円程度、手持ちの道具がある方は不要)
陶芸教室ご希望の方はお気軽にお電話でお問合せください。
体験教室
予約して頂ければ簡単に体験教室に参加していただけます。
●一日陶芸体験教室
土1キロを使ってカップ、湯のみ。お茶碗など 2個ほどが造れます。
(1日陶芸体験をされた方は、教室入会時の入会金が無料になります。)
料金 3,000円
時間 1時間
教室の時間 午前 9時半~12時
午後 1時半~4時
●穴窯陶芸体験教室
年に2回(春と秋)、多度山の麓にある薪窯焼成を行います。それにあわせて手作り体験教室に参加する事が出来ます。作りから、窯詰め、窯焚き、窯出しまで沢山の方々と協同作業で行います。炎が作り出す自然釉の焼物・・・他では出来ないのでぜひ体験してみてください。
料金 一口 5,000円(1キロ)
日時はホームページ、豊らくの公式LINE、チラシでお知らせします。
陶芸教室ご希望の方はお気軽にお電話でお問合せください。
土1キロを使ってカップ、湯のみ。お茶碗など 2個ほどが造れます。
(1日陶芸体験をされた方は、教室入会時の入会金が無料になります。)
料金 3,000円
時間 1時間
教室の時間 午前 9時半~12時
午後 1時半~4時
●穴窯陶芸体験教室
年に2回(春と秋)、多度山の麓にある薪窯焼成を行います。それにあわせて手作り体験教室に参加する事が出来ます。作りから、窯詰め、窯焚き、窯出しまで沢山の方々と協同作業で行います。炎が作り出す自然釉の焼物・・・他では出来ないのでぜひ体験してみてください。
料金 一口 5,000円(1キロ)
日時はホームページ、豊らくの公式LINE、チラシでお知らせします。
陶芸教室ご希望の方はお気軽にお電話でお問合せください。
三重(多度)・工房
住所 | 〒511-0106 三重県桑名市多度町多度800-10 |
---|---|
お問合せ | 0594-48-4084 >> 三重県工房の地図はこちら(Google マップへ) |
アクセス | 電車でお越しの方 三重県多度駅から約10分 車でお越しの方 桑名東インターから約12分 |
穴窯
住所 | 三重県桑名市多度町柚井1923番地 >> 三重県穴窯の地図はこちら(Google マップへ) ※Google マップで表示される緑の矢印のところになります。 |
---|
穴窯体験
北に養老山脈、東に木曽三川・・・
大自然溢れる三重県多度山の麓に築いた穴窯で毎年春と秋に炎の変化に依る自然釉焼成を楽しむことができます。
大自然溢れる三重県多度山の麓に築いた穴窯で毎年春と秋に炎の変化に依る自然釉焼成を楽しむことができます。
-
Step.1
まずは焼成に向けて薪を準備
陶 豊らくの穴窯では年2回、焼成を行っております。
一回の焼成に使用する薪は約2,000束必要なのですが、薪も自分たちの手で割っています。
毎週日曜日になると、多度町内の方々、遠くは名古屋や四日市からも集まっていただき、薪割りや薪を作る木の採集を行っております -
Step.2
薪の準備ができましたら作品を造り、焼き上げ
教室や陶房で作品造りを行い、素焼きをして窯に詰めていきます。
約800個の作品を4日間かけて窯詰めしたらいよいよ火入れです。
火入れ式でお祓いをして頂き、皆で1本ずつ火を入れます。それから1週間、常時3~4人が交代で焚き続け、最後に大量の薪を放り込み蓋をします。
この時の天高く燃え上がる炎はとても幻想的で感動します。 -
Step.3
穴窯焼成から一週間後、窯出し
1週間後、窯出しを行います。
この瞬間はすごくワクワクします。一列に並び手から手へ・・・
そしてその喜びを沢山の人達で分かち合います。
土と炎の融合の魅力を、ぜひとも一人でも多くの方に味わって
頂きたいと陶豊らくでは思っております。